category: 副住職徒然日記 1/8
2023年に法改正される電動キックボード:LUUPに乗ってみたら危なかった話

布教師養成所から帰ってきましたこちらの記事で書いた1月末から2月頭にかけての東京研修の際、最終日の夜に年度最後ということで品川で少人数の短い懇親会がありました品川に泊まれば一番いいのですが品川プリンスは割高なので、少し離れた品川シーサイドのホテルに宿泊することに(海側のアクセスが悪いところの方が部屋が広くて安い)穴場の品川シーサイドホテルのエントランス外に見慣れない駐輪場のようなものがあったので調べ...
- 0
- -
「日本の宗教界は新型コロナウイルスのワクチン接種をどう考えているか」を考える

メールでお寺・法事とコロナウイルスについての質問をいただくことが多いので調べていたところ「宗教情報センター」というところの研究員の方が、各宗教・各宗派の声明とスタンスについてまとめたレポートがあったので転載します(情報は2021年10月6日のものです)日本の宗教界は新型コロナウイルスのワクチン接種をどう考えているか藤山みどり(宗教情報センター研究員)日本では、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は努力...
- 0
- -
試験勉強の仕方を忘れる

受験生のみなさまは勉強大変だとおもいます高校受験の方はもうすでに受験を終えて結果をまっているところ私が振り返ると昔すぎて記憶がどんどん薄れていってるのですが、今ちょうど私立大学の本試験真っただ中、国立大学の二次試験前といった具合でしょうか今頑張っておけばどこかで勉強しなくていい時がくるという邪悪なモチベーションで頑張っていた気がしますしかし社会人の方、どのご職業の方もそうだと思いますが、大人になっ...
- 0
- -
布教師養成所から帰ってきました

先週は曹洞宗宗務庁(港区芝のグランドホテルの中にあります)にて布教師養成所でしたなんだかんだ副住職も5年目になりますが、1年度、6月・10月・2月と3回のカリキュラムがありその最後の回です東京に研修に行くというと「どんなことをするの?」「東京は楽しそう」という声を伺いますが曹洞宗の祖録(原典)である、正法眼蔵といった鎌倉時代の書物を勉強したり、それをもとにしたお話を実演したりします久々に行く東京は暖か...
- 0
- -
年末の一作務

令和4年も12月になりました年末ゆえ、みなさまお忙しいと思いますが、私も来年の1月1日に更新できるように令和5年の年回表を書き始めたところですお寺としては歳末助け合い托鉢が無事に終わってほっと一息ついているところですがもう一息がんばります協心会托鉢は12月1日から5日までの五日間修行させていただきましたが、みなさまからたくさんの善意をいただきました頂戴した浄財は魁新聞社をとおして社会福祉協議会へ托鉢の様子は...
- 0
- -
寺院における防犯対策の必要性を考える~防犯カメラの設置にむけて~

先月、市内寺院で大規模な火災があったのは秋田県にお住いの皆様の記憶に新しいところかと思いますまた、秋田県内においても昨今の目的が分からないような度を超えたいたずらがあったことも思い出されます墓石倒壊で20代男性を書類送検 礼拝所不敬の疑い、横手署秋田市東光寺があるところは国道が近く、割と昔からある住宅街であり、300mほどのところに仁井田交番もあり、特別な防犯対策というのは考えておりませんでしたそうでな...
- 0
- -
Wikipediaの編集権限のある方ご協力おねがいします・・・

ありがたいことにどなたか分かりませんが記事を作っていただいて寺院規模にたいしては珍しく東光寺(秋田市)のwikipedia個別記事があるのですが・・・wikipediaにのっている写真が昔の山門額の写真になっているのでどなたか差し替えていただけないでしょうか?こちら2018年(平成30年)に檀信徒の熊井さんのご寄進によって修復されていますので、編集権限のある方、下の方の写真に差し替えていただければ幸いです⇂山門額修復に関...
- 0
- -
曹洞宗経典アプリが便利です[禅ネット公式]

檀信徒の方から自宅用のお経本が欲しいという声をいただきます東光寺の檀信徒の方であればご法事や七日経で曹洞宗宗務庁が出しているお経本をご自宅用にお配りしています(ご希望であれば複数冊も可)今日こちらの記事でご紹介するのは、曹洞宗が提供している無料のお経本のスマホアプリです無料のスマートフォン用アプリでご法事でお唱えするお経般若心経・修行義・妙法蓮華経観世音普門品偈など、ご自宅でお唱えできるお経が収録...
- 0
- -
採れたての白菜とキャベツをいただきました♪

今では専業農家の方は減ってしまったみたいですが秋田市仁井田曹洞宗、東光寺の檀信徒の方は農家の方や畑をされている方が多くいらっしゃいます先日も写真のように大きい白菜やキャベツをお寺に頂戴しました大変ありがたいことですこの前お寺を留守にしてカギをかけているときに、玄関前に別の方からまた、白菜とキャベツをいただきました秋田も寒くなってまいりまして、鍋がおいしい季節になってきたのでありがたくいただきます...
- 0
- -
破綻した納骨堂 宗教法人の代表と連絡取れず 札幌市も遺骨を引き取りたい利用者の対応に乗り出す考え

最近びっくりした仏事のニュースですあらましとしては、札幌市の単立・宗教法人が管理している永代供養を謳った納骨堂の採算がとれなくなり経営破綻。突然の閉単になり遺骨を引き取らなければならなくなったという報道納骨した方はたまったものではありません私の身近でも永代供養や宗派を問わない大型の供養の形についてのお話を聞きますが、大会社のような形で運営しているところは表には見えない難しいところがあるとは思います...
- 0
- -