category: 写経会と読経の会 1/2
令和5年5月27日は午後3時より東光寺にて写経と読経の会です

5月も中ごろになり暑さを感じるほど暖かくなってきました今月も東光寺では第4土曜日の5月27日午後3時から東光寺にて「写経と読経の会」があります予約制ではないので当日にふらっと来ていただいてかまいません、お問い合わせは電話やメール。ホームページのフォームからおねがいします⇓初めて参加される方はこちらをご覧ください東光寺 ”写経と読経の会”の流れ今回の記事に掲載している写真は、東光寺の写経会に初めて来たか...
- 0
- -
令和5年4月写経と読経の会告知掲載忘れて申し訳ありませんでした

道中山形の金山あたりでは今桜が満開でした東光寺のブログに直前告知の掲載を忘れて申し訳ありませんでした写経会中の更新になり申し訳ありません。本日、4月22日の午後3時から東光寺「写経と読経の会」でした(反省)来月は5月27日の第4土曜日、午後3時から東光寺にて開催となります!★東光寺写経と読経の会の詳細につきましてはこちらのページをご覧ください→「写経と読経の会の流れ」また後程記事にしますが、新しく東北地区の...
- 0
- -
※注 今月も”東光寺写経と読経の回”はお休みです(次回3/25土曜の15:00より東光寺にて)

[お知らせ] 東光寺写経と読経の会は12月・1月・2月をお休みとします昨年末から毎月開催しておりました「東光寺写経と読経の会」を冬季である12・1・2月をお休みとさせていただいておりまして今月2月もお休みです次回は3月25日(土)の午後3時からになりますよろしくおねがいします画像は先日、宗務所・禅センターであった龍泉寺さまによる実苗義産大和尚の講義から東光寺も開山が実苗義産大和尚ということもあり興味深く拝聴さ...
- 0
- -
東光寺 ”写経と読経の会”の流れ

最近ありがたいことに、お電話やメールで問い合わせをいただくことが多いので・・・東光寺で 毎月 第四土曜日 に行われている「写経と読経の会」の流れと良くいただく質問をまとめましたQ 東光寺の場所について13号線を仁井田方面に来ていただいてTSUTAYAを目印に向かっていただければわかりやすいと思います初めて東光寺に来られる方は、当山のアクセスに交通手段やGoogle mapのリンクを置いていますのでご覧ください東光寺...
- 0
- -
東光寺写経会のご案内 ~写経と読経の会~

東光寺では月に1回写経会を行っています書写する経典は、般若心経など曹洞宗の経典を中心です。皆さまが書写された写経は、御本尊前に奉納しております。ご希望により、お持ち帰り頂いたり、お守りにしていただいても結構です写経はお経を一字一字心を落ち着けて丁寧に写すことにより心の修養を志します。また、その貴い功徳をご先祖様への追善、自らの心願の成就に回し向けるといった意味合いもあります。当山では初めての方にも...
- 4
- -
全国から写経を送っていただけます -大阪府T様より般若心経の納経-

以前もこちらのホームページでご紹介いたしましたが東光寺にはたまに遠方からご写経をおくっていただくことがあります先日も、過去にもおくっていただいた大阪府のT様よりお手紙と般若心経の写経を送っていただきました送っていただいたご写経は東光寺の開山堂に大切に納めさせていただいております遠方からでも東光寺に納経していただく方は、アクセス のページから郵送していただければと思いますなお、お一人お一人お返事を返...
- 0
- -
東光寺の駐車場について

昨日は寒い中、新年初の”写経と読経の会”にご来場いただきありがとうございました<(_ _)>毎月28日の15:00-から固定で開催させていただいておりまして、昨日は日曜だったためお仕事がお休みの方も多く、初めて来られる方も多かったと思います!なかなかお寺にいくのは勇気がいることかもしれませんが笑 来月以降も28日に予約不要の形態でやっていきますのでよろしくお願いしますそして東光寺に初めて来られる方は少し場所...
- 0
- -
「東光寺写経と読経の会」筆ペンの書き味の違い

今回は東光寺”写経と読経の会”で準備している筆ペンの書き味と試し書きを簡単にご紹介したいと思います('ω')当山の写経会ではお気に入りの筆ペンや写経セットを持ってこられる方が多いですが、お寺にも貸し出し用の筆ペンを何種類か用意しておりますまずはこちらPLUTINUM POINT SIGNというペンですこれは筆というよりはサインペン要素が強いので、筆の感じになれていないかたや繊細な写仏などに良さそうです。止めたところが玉みた...
- 0
- -
写経用お守り入荷いたしました☺

毎月28日に東光寺でおこなわれている”写経と読経の会”で・・・「せっかく書いた写経を持ち帰りたい」との声をいただいたので、次回から使えるようにお守りを準備いたしました2種類あって各4色づつあります東光寺の写経会は無料なのですが、こちらのお守りは希望者の方にのみ購入していただく形でひとつ200円となります一つは昔からあるお守りのタイプで、ひもを緩めて折りたたんだ写経紙を入れるクラシックな作りですもう一つは新...
- 0
- -
2017年 8月 東光寺写経と読経の会の様子

先日28日は東光寺「写経と読経の会」でした\(^o^)/「男の隠れ家」に東光寺”写経と読経の会”を掲載していただきました雑誌に掲載していただいたり、WEBに載せていたおかげもあってか、初めて写経をされる方々がたくさん来られました☺2017年8月 東光寺”写経と読経の会”は通常どおり行います!&月いちカフェはお休みです!!ただ、申し訳なかったのは、こちらの記事で8月も通常に行うと告知したのですが、住職・副住職ともに市内...
- 0
- -