category: お寺ガーデニング 1/1
アナベルの緑枝挿し

東光寺の裏側に植えている真っ白い花がつくアジサイのアナベルも順調に増えてきたのでこのたび緑枝挿しに挑戦することに「緑枝(りょくし)挿し」とは、最も普通に行われる挿し木の方法、今年伸びた枝を挿す。挿し木は、切った枝を土に挿しておくだけで根が出て苗ができるふやし方特にきにしないまま調べた情報を参考に実践していたのですがいままで私がやっていたのは、完全に花が終わった植物を挿していたので”休眠挿し”と言われ...
- 0
- -
アジサイの挿し芽はこんなかんじで

昨年挿し芽から育てたアジサイの苗は⇩こんなかんじで植え付けたので来年用にさし穂をとっています開山墓裏にアナベルを植えました最初は要領が全く分からず、取った芽をそのまま露地に植えていましたが定着率5%くらいでした今はこのように切り取った穂の葉を落としてメネデール(発芽促進剤)につけてから鉢植えに植えています土は粒の大きい赤玉土よりも鹿沼土の方が成功率が高いきがしますが、それでも30%くらいでしょうか...
- 0
- -
開山墓裏にアナベルを植えました

こちらの記事でちょっと前に白砂利を敷き詰めた開山墓開山墓前防草シートと玉砂利の施工DIY今回はお墓の裏と裏側の家屋との間が寂しかったので来年の為にアナベルという副住職が挿し芽から増やしている白いアジサイを植えることにしました写真がないので恐縮ですがもともとは雑草とミョウガで、墓石部分にも繁茂してもちゃもちゃしていましたミョウガは食べる部分は小さくてかわいいんですけど本体はかなり大きく破壊力がある感じ...
- 0
- -
鉢植えと専用土を使ったアジサイの挿し芽

地面に直接挿し木したアジサイの様子先日の記事でかきましたが、来年のために完全に寒くなる前にアジサイの挿し芽をしてみました時間と道具不足の都合上、実験も兼ねて直接地面に挿したところ定着率は1か月後で40%というところ敷地内にアジサイの大きな株がある方は花が終わってからの剪定も兼ねてこの方法でいいかもしれませんが現在お寺に大きなアジサイはありませんまた好意でアジサイの枝をもらってきたので今度は定着率が...
- 0
- -
地面に直接挿し木したアジサイの様子

インターネットや皆様からおしえていただいてアジサイを挿し芽で増やせることがわかったので、1か月ほど前に剪定も兼ねて挿し木してみました★挿し木の時期アジサイの挿し木は、5月~7月か、9月に行います。中でも、湿度を保つことができ、日照時間も長い梅雨の時期が一番適しています。★挿し木に必要な道具鉢(挿し床):挿し木には、通気性の良い平たい駄温鉢が適しています。用土:鹿沼土、パーライト、バーミキュライト、ピー...
- 0
- -
雑草置場DIY

お庭がある皆様夏はレジャーに休みに楽しい事ばかりですが雑草の成長もすごくて大変ではないですか?お寺も8月は特に忙しくなかなか庭仕事まで手がまわらないことがあります幸い東光寺はそんなに境内が広くない涙ためがんばればなんとかなるのですが問題は、あまり目に付きにくいところではあるのですがお寺の裏側ですもともと庭としては使っていなかったようで雑草の原生林と化していました用水路や遊歩道も近く雑草の種が飛来し...
- 0
- -