東光寺の合葬墓、工事進捗具合のお知らせ その3


合葬墓への改修に向けて供養塔の魂抜きをしました


東光寺の合葬墓、工事進捗具合のお知らせ その1


東光寺の合葬墓、工事進捗具合のお知らせ その2



こちらに引き続き、大変おまたせしている東光寺に工事中の合葬墓の進捗状況のお知らせです






先日、クレーン車が境内に入り、合葬墓の塔の部分が載せられました



監督の目が光ります

PXL_20230526_013726094



上の塔の部分は先代住職が戦後に建立したそのままを使います


詳しい建立の経緯などはお寺の書類を整理していく中で見つかるといいんですけどね



PXL_20230526_013401447




経年劣化と摩耗のひどかった破損したお地蔵さんたちは合葬墓の中に埋葬して


ほかのお地蔵さんは台座をつけて元の位置へ




PXL_20230511_055850996



後ろの板には納骨時にご希望の方のご戒名などが入る板がつきます



PXL_20230526_015757294





PXL_20230526_015751881



PXL_20230526_031651309



大変おまたせして申し訳ありませんでしたが、ここまで形になるとだいぶ完成が近づいたように思えます

合葬墓秋田市合葬墓秋田市仁井田東光寺

令和5年5月27日は午後3時より東光寺にて写経と読経の会です


PXL_20230422_063921818



5月も中ごろになり暑さを感じるほど暖かくなってきました


今月も東光寺では第4土曜日の5月27日午後3時から東光寺にて「写経と読経の会」があります


予約制ではないので当日にふらっと来ていただいてかまいません、お問い合わせは電話やメール。ホームページのフォームからおねがいします





⇓初めて参加される方はこちらをご覧ください

東光寺 ”写経と読経の会”の流れ



PXL_20230422_063952249



今回の記事に掲載している写真は、東光寺の写経会に初めて来たかたにお渡ししている曹洞宗のお経本です(無料)


だいたい1時間くらい写経をしていただいて、そのあとにそのまま本堂にてお経を読みます


表紙には「修証義」と書いてありますが、そのほかのお経ものっています



PXL_20230422_064005212



PXL_20230422_063941827




PXL_20230422_064018522



こちらまだ10冊ぐらい在庫はありますので、初めてきた方、まだもらってない方ははお声かけください


なくなったら終わりです


お経本が欲しい方はお早めにどうそ

お経本秋田市写経修証義

続・お賽銭は屋根のある中にお願いします


PXL_20230502_053540444




昨年の10月に東光寺霊園の観音さまのところに1円玉が大量にあると連絡をいただいてとりにいってきました



お外の浄財について~お賽銭はお寺の中の賽銭箱にお願いします~<参考リンク:東光寺ブログ内記事>



先日、お墓の清掃に伺った時にまたお金がたくさん置いてあったので取りに行ってきました



PXL_20230502_053536256




洗浄中

PXL_20230502_054119582




お墓詣りに行かれる方が皆さんこちらのHPを見ているわけではないと思いますが、やはり外にお金があると




防犯上よくないですし、汚れてしまって洗わないといけないのでお賽銭、御寄進がある方はお寺の屋根のある方に重ねてお願いします




やはりだれかがお金を入れるとそれをみて真似をする流れができてしまいます


これからの季節は水がたまっているとボウフラも湧いてきて衛生上もよくないため、申し訳ないのですがお皿も下げさせていただきました

お賽銭外には置かないで・・・

【書籍紹介】一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 <岸 啓介 著・インプレス出版(2017/3/3) >

91aM5E57lCL



資料作成により業務の前に事前確認をする習慣がつくようになる。そして構成に沿って作り進める作業は、プロセスを意識した仕事をする基礎になる




【書籍紹介】一生使える見やすい資料のデザイン入門 <森重湧太 著・インプレス出版(2016/1/22)



以前こちらで紹介した、「一生使えるシリーズ」の第2弾


内容と方向性は似ていて同一シリーズですが著者は違うようです




81YlgfIQ8fL



シリーズ前作は資料作成におけるデザインが中心でしたが、今作は実際のプレゼンテーションを踏まえた資料作成のTipsということ


Amazonの商品ページに数ページほど書籍の内容が掲載されていましたので上にも転載していますが


とても読みやすくロジカルにダメな例と改善例をのせてあるためとても勉強になります



シンプルかつ見やすいものを提示するというのは禅の考えにも共通するところだと思います、良書!



siryohyoka

一生使えるプレゼン上手の資料作成入門岸啓介インプレス出版

アナベルの緑枝挿し


東光寺の裏側に植えている真っ白い花がつくアジサイのアナベルも順調に増えてきたので


このたび緑枝挿しに挑戦することに




「緑枝(りょくし)挿し」とは、最も普通に行われる挿し木の方法、今年伸びた枝を挿す。挿し木は、切った枝を土に挿しておくだけで根が出て苗ができるふやし方



特にきにしないまま調べた情報を参考に実践していたのですが


いままで私がやっていたのは、完全に花が終わった植物を挿していたので”休眠挿し”と言われる方法でした



「休眠(きゅうみん)挿し」はと、花が終わって まだ植物が寝ている間に枝を切って挿し木をするふやし方



色々やっていく中で工夫はしていたのですが定着率の低さが気になっていました(ほぼ露地栽培ということもあり)


一般的には発根率は




緑枝挿し>>>>休眠挿し




とのこと



「せっかく成長している株から切り取るのはもったいないな~」



と考えていたのですが、理由をしるとなるほどとなります


花が終わって体力がなくなったものよりも、気温が上がって来ていま成長しているものの方が勢いはありますよね






お寺の裏側にあるアナベルの株も定着してどんどん大きくなってきました


密度が高いところや、枝が長すぎて倒れてしまいそうなところから先取りして間引きのような感じで挿し芽どり





緑枝挿し用に切り取った挿し芽

PXL_20230511_202216152



小さいジョーロにいれて50倍メネデール水に数時間いれたあとは


挿し芽工場の植木鉢にさしていきます



PXL_20230511_204030540




いままで休眠挿ししていた芽に比べるとメネデール水を吸ってふにゃっとしたように見えます


なんとなく細くて頼りないですが勢いがあるということでしょうか







一方、こちらの下の写真は去年の秋の終わりに休眠挿ししたブライダルシャワーの挿し芽


大きさは小さいですが根は出ているようで葉が成長しているので露地に移動します




PXL_20230410_022603018_thumb




この辺も鉢上げをして土にうえるタイミングがよくわからないので探り探りです


ちょっと早い気がしますが場所が足りなくなるので強制引っ越し


ガーデニングのプロの方アドバイスをおまちしております




PXL_20230511_204036554


ガーデニング休眠挿し緑枝挿しアナベル